blog Lifestyle ムービー モノづくり 私のこと

寄せ植えリース体験

こんにちは!神戸市東灘区でワイヤークラフト教室をしているChikapenchi です。

 

 

今日はワイヤークラフトのお話ではなく、先日寄せ植え体験に行ったお話。

前回モルタル制作でお世話になりました@nontangardenさん。「季節の寄せ植え」体験で葉牡丹の寄せ植えを体験してきました。

 

 

 

このnontangardenの中本先生がこれまた素敵な先生で、自宅サロンで寄せ植えや他の講師を招いて色々なワークショップをしてくださっています。

 

同世代の先生なのですが、とっってもキュートな先生です^^♡偶然ですが、私の中高の同級生(アクセサリー作家)と今現在ママ友みたいで、その話でも盛り上がりました♬

 

 

私はベランダでガーデニングもしていますが、10年近くやってきて、辿り着いたところは「我が家で育てやすいもの」を育てること。

 

もちろん観葉植物もお花も、多肉植物も全て好きです。その中で私なりの理想はあります。その理想にトライしたこともありますが、うまくいかなかった経験もります。

 

やはり植物やお花も、我が家に環境が会っている子・合わない子があるようです。その合う・合わないの細かな調査をできない限りは、枯れない子たちを選び、その中で私の好きな子を集める方向性で進めてきました。

 

絞られたその中でも、「私こういうのが好きかも」は分かってきた気はします。

けれど時々「我が家の環境には合ってない子」を迎え入れ再度チャレンジしたいなと思うことがあります。

だって私の育てる技術が上がってるかも(😅?)しれないし、新しく交配されたお花は強くなっていることもあるので、それで我が家に合う子もいるかもしれないからです。

 

そんな感じで、今回寄せ植えもしてみたくて、初めての体験してきました!今日は約35cmのリースに11〜12株で寄せ植えをしました。

 

 

 

 

今回寄せ植えをやってみて思ったのは、まず「楽しい」と「可愛い」の連発で楽しい時間であったこと。そして好きなこと(もの)が一緒の人たちが集まってする「自分の好きなこと」はどんな形でも楽しいこと。

 

私もこんなレッスンを目指していきたいと思ったこと。

 

 

寄せ植え自体は、もちろん知っていることもあれば新しい学びもあります。

教わったことを、その時レッスンで自分ができているかどうか、もしできてなかった時に、今回学んだことを次に活かせるかどうか=次に活かしたいと思える自分がいるかどうか=「今日の寄せ植えを楽しいと思えたかどうか」が大事なポイントだなと思いました!

 

だって今回の寄せ植えを楽しめなかったら、次やろうと思わないから・・です。

 

これってお教室をやっている私にはとても大事なこと。私もそれを大事にレッスンをしていきたいなと思った日でした(^^)✨

 

 

 

あとは、自分の好きな環境には思いがけない「自分の勉強になるもの」がいっぱいある。これは毎回思うことです😍

 

 

 

 

ウロコグモさんの雑貨を購入することができるのですが、多肉植物が好きな方にはたまらない作品♬

 

 

 

可愛いものがいっぱいありますが、写真を撮るタイミングを見つけるのが下手で、これくらいしか撮ってないけど(笑)。色々勉強になります!!!!

 

 

 

 

今日の作品を自宅に持ち帰ってお水をあげました。サイズ感はこんな感じ。初めてこんな大きな寄せ植えにチャレンジしました🎶

 

 

 

できるだけ、いろんな人に見てほしい!と思いつつも、玄関に飾る方法は今のところ無く・・。今は2Fのベランダに置いていますので、レッスンに来ていただいた方は、ぜひ見て帰ってくださいね🥰

 

 

 

 

***********

 

色々ご紹介しています。ぜひご覧ください

youtubeチャンネル→✴︎

レッスンメニューのブログはこちら→⭐︎

レッスンの様子はこちら→

色々なワイヤークラフト作品についてはこちら→

ベランダニュースのブログはこちら→

“季節の作品“レッスンはこちら → 

オルモルブロンズドレ デュプロマ講座について→

「ワイヤーplusオルモル」ブログはこちら→

私(講師)についてはこちら→

 

インスタグラム→@wire_flec.35

LINEアカウント→「@588rmxza」