レッスンメニュー ワイヤークラフト紹介

アーチ

こんにちは!神戸市東灘区でワイヤークラフト教室をしているChikapenchi です。

 

 

 

今日は単発レッスンで受講できる「アーチ」のご紹介。

 

 

レッスン作品の中でも珍しい、太いワイヤーばかりを使用した作品。頑固自在の4.0mm、3.2mm、2.6mmと留めに1.6mmを使用します。

太い分、実際にお庭でも使っていただける強度とサイズ感です。

 

 

「頑固自在って2.0mmでも硬い気がするのに、4.0mmなんて曲げられるの??」と思われる方も多いと思います。

 

心配されなくて大丈夫です!

まずこの作品は、太いワイヤを手やペンチで「カーブ」させるのがメインの作業になります。折り曲げるとなると力が要りますが、カーブの場合は手の力をペンチに「のせる」イメージになります。

 

決して柔らかく感じるわけではありませんが、力をのせて作ることができれば、太いワイヤーも扱うことができるようになります。

 

 

 

 

実は私はバイクの中型免許を持っています。実技試験の時に教習用のバイク(確かCB400)を倒した状態から起こす実技があります。

 

(イメージ画像)

 

「こんな小さな私に約200kgのバイクを起こす事ができるのか??」と思いましたが、意外と簡単にできた記憶があります。

 

コツは「バイクに私の体重をのせて(かけて)押し上げる」ことでした。決して「持ち上げるための力を踏ん張って出すこと」ではないのです。

 

太いワイヤーを触る時も、イメージはこんな感じです。

中型免許を取ってらっしゃらない方が多いと思うので、伝わるかわかりませんが(^◇^;)、小さな私でもできたというところが似てるかな。

 

 

 

 

そんな感じで、この作品は唯一4.0mmのワイヤーが含まれた作品です。3.2mmもレッスンではレアな太さなので、この作品でぜひチャレンジして頂けたら良いなとおもいます。

 

もちろん、いざ受講されて「硬かったーー´д` ;」となれば、私も制作お手伝いしますので、遠慮なくおっしゃってくださいね!

 

 

サイズ感はこんな感じ。

 

 

 

飾り方も、直接植物の土に挿したり、室内の植物の前に置いたり。

植物に限らず、どこかしらに置くとアクセントになってくれると思います。

 

 

 

 

ぜひチャレンジ、お待ちしております。

 

 

 

***********

 

色々ご紹介しています。ぜひご覧ください。

ワイヤークラフトレッスンブログはこちら→

ワイヤークラフト紹介ブログはこちら→

ベランダニュースのブログはこちら→

季節の作品レッスンはこちら → 

ワイヤーplusオルモルご紹介はこちら→

 

インスタグラム→@wire_flec.35

LINEアカウント→「@588rmxza」