ワイヤークラフト体験・レッスン

レッスン(アンティークフレーム)

こんにちは!神戸市東灘区でワイヤークラフト教室をしているChikapenchi です。

 

 

先日のワイヤークラフトレッスンは「アンティークフレーム」でした。

生徒様はT様。この作品をお友達にプレゼントしたいとのことで、トライされました。

 

 

作品は小さめのフレームです。なので、小さいパーツをいくつも制作します。

パーツのいくつかは2.0mmのワイヤーを使用するのですが、このワイヤーで小さなモチーフを作ることが生徒様には硬くて難しいでした。

なので、使用ワイヤーを1.6mmのワイヤーに急遽変更!

 

 

作りやすさを優先しました^^。

 

生徒様には「2.0mmを使うところ1.6mmに変更すると、結果こんな感じになります」というのを実際に目にしていただけたかなと思います^^

 

作品にもよりますが「ワイヤーの太さは臨機応変に変えてみても大丈夫!」というのが今回は分かりやすく伝わったかなと思います!

 

生徒様作品

 

 

レッスンには文字のレッスンも含めることが可能ですが、文字はご購入という形で、今日はフレームのみのレッスンでした。

プレゼント用の文字も別途オーダーいただき、私が制作させていただきました。関わらせていただけて、嬉しいです!

 

 

実はこの作品、私もお世話になった方にプレゼントした経緯があり、少しずつ改良して今の形にたどり着いています(^^)
そんな作品なので、私にとっても思い入れのある作品です♡

 

ありがとうございました!

 

 

<余談>

 

実はT様は前回「亀甲編み鉢入れ」を制作してくださっています。

これをプレゼントするつもりだったけど「チェーンの部分が重さに耐えられるか不安」ということで、今回アンティークフレームに変えようと思って受けてくださいました。

 

なので、重さに耐える別の方法を伝授。

 

これは昔の作品ですが↑

 

こんな感じで、チェーンから1本のワイヤーにするだけでも、耐久度はかなり変わりますよ!とお伝えしました。

 

ご自宅でチャレンジしてみてくださるとのことです。

そういったアイディアも、いつでもお伝えしますので、皆様からも色んなお話お聞かせくださいね!

 

 

 

 

***********

 

色々ご紹介しています。ぜひご覧ください

 

レッスンメニューのブログはこちら→⭐︎

レッスンの様子はこちら→

色々なワイヤークラフト作品についてはこちら→

ベランダニュースのブログはこちら→

“季節の作品“レッスンはこちら → 

オルモルブロンズドレ デュプロマ講座について→

「ワイヤーplusオルモル」ブログはこちら→

私(講師)についてはこちら→

 

インスタグラム→@wire_flec.35

LINEアカウント→「@588rmxza」