こんにちは!神戸市東灘区でワイヤークラフト教室をしているChikapenchi です。
先日のワイヤークラフトレッスンはplusオルモル「レトロシックバスケット」でした。
生徒様はH様。今plusオルモルレッスンを色々と受けてくださり、オルモルパーツを楽しんでくださっています
こちらの作品はカゴ好きの私が作る中でも「取手が可愛い」バスケット。
可愛いだけでなく、作り方も面白いです^^ワイヤークラフトとしても、作りごたえのある作品。
そしてオルモルパーツはたっぷり使います。表だけでなく裏側にも取り付けます。なのでオルモル感たっぷりの重厚なカゴが出来上がり。
オルモルパーツは、付け方のアドバイスはしますが、基本お好きなように取り付けていただいてOK。H様もスイスイと取り付けておられましたが、出来上がりを見た後「なんかちょっと・・」と納得しきれてないような感じ。
私が見ると、微妙な位置感のズレがそう感じさせているように思えました。なので、そこをアドバイスさせていただいて修正。
重ね合わせる場合、裏表の位置&角度のバランスが大事なのですね!H様も、しっくりきた感じでした。
H様作品
底側にもオルモル付いてます♡
私が作ると、いい意味でも悪い意味でも簡単に作り上げてしまうので、生徒様がうまくいかない部分やしっくりこない部分を教えていただくことは、私にとってすごく学びがあります。
皆様から色々教えていただいていますので、レッスンの際に気になるところやうまくいかないところは、遠慮なく私にお伝えください✨✨✨
今回も学びの多いレッスン、ありがとうございました!
(↓ちなみにこちら、レトロシックバスケットの取手だけで作ったフレーム)
***********
色々ご紹介しています。ぜひご覧ください
youtubeチャンネル→✴︎
レッスンの様子はこちら→☆
色々なワイヤークラフト作品についてはこちら→★
ベランダニュースのブログはこちら→☆
“季節の作品“レッスンはこちら → ☆
オルモルブロンズドレ デュプロマ講座について→★
「ワイヤーplusオルモル」ブログはこちら→★
私(講師)についてはこちら→☆