アトリエfleC ワイヤークラフト体験・レッスン

レッスン(ランプシェード)

こんにちは!神戸市東灘区でワイヤークラフト教室をしているChikapenchi です。

 

先日のワイヤークラフトレッスンは「ランプシェード」でした。

 

 

今回こちらの作品は、生徒様が数回に分けて仕上げてくださいました。
少し間が空いた時もあったので、お手元の写真が、夏!(笑)

 

 

 

骨格を作ってからワイヤーパーツを取り付けていくのではなく、骨格のワイヤーをワイヤーを長く利用し、側面の飾りまで作っていきます。

個人的にこの作り方、好きです^^

 

 

生徒様作品

 

 

レッスンではチェーンの制作までありますが、実際どこに飾るかで、チェーンではなく、S字フックなど、その場にあった形状で飾っていただけるとより雰囲気が出るかなと思います。

 

 

作品としては、ワイヤーが頑固自在の2.0mm、1.6mm、1.0mmを使用して制作しています。大きさの割には意外と細めかな、と思います。

 

これは、作りやすさを優先しているから。

半球を形取る時、これよりワイヤーが太い(硬い)ものだと、少し思い通りに曲げ辛くなります。

 

 

でも私のようにベランダガーデンで飾る時などは太めのワイヤーでの制作がオススメです。

 

というのは、太くすることで強度があがり、太さ分、作品自体のアピール度合いも強くなります。モノが多い場所でも、目に付く作品になりますよ!

 

 

2.6mm、2.0mm、1.0mm、ワイヤーで私が制作↓

 

 

しかしワイヤーが固かったので、カーブが思った通りにはできなかったかな、という感じ。

 

出来上がった後に調整もできるので、勢いで曲げてしまわないようにだけ注意し、ゆっくりカーブを追加していきました。

 

 

 

長く来てくださってるH様。
「先生、太さで悩まれるの分かりますよ〜」と言ってくださいました。さすが!太さの違いで現れるメリットデメリットをご理解くださってる!

 

 

レッスンでは作り方の方法・アイディアをお伝えしている形になりますので、ご自分のベストなサイズ感は、再制作しながらぜひお探しくださいね!

 

 

今回もありがとうございました!

 

 

 

 

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

 

こちらの作品は、レッスン作品ではなく「アトリエfleC.」で取り扱っております。(長期経験者様向けシステム)

〜ご希望の方は、レッスンにこられた際に詳細を説明させていただけますので、お気軽にお声がけください〜

 

⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

 

***********

 

色々ご紹介しています。ぜひご覧ください。

ワイヤークラフトレッスンブログはこちら→

ワイヤーplusオルモルブログはこちら→

ワイヤークラフト紹介ブログはこちら→

ベランダニュースのブログはこちら→

季節の作品レッスンはこちら → 

ワイヤーアートplusオルモルレッスンのご紹介はこちら→

 

インスタグラム→@wire_flec.35

LINEアカウント→「@588rmxza」