ワイヤークラフト体験・レッスン

レッスン(スパイスバスケット)

スパイスボックス

こんにちは!神戸市東灘区でワイヤークラフト教室をしているChikapenchi です。

 

先日のワイヤークラフトレッスンは「スパイスバスケット」でした。

 

 

この作品は太いワイヤーを使い、しっかりしたサイズ感と強度を出します。

作り方はシンプルですが、硬いワイヤーをきれいに真っすぐ伸ばす、パーツを同じサイズ・形に作る、ねじりをきれいに作る、角をきれいに作る、亀甲網のバランス、など出せば色々難しいポイントはあります(>o<)。

 

 

すでに色んな作品を作ってくださっているH様が「先生!私チャレンジしてみます」と作ってくださいました^^

H様は4.0mmのワイヤーも使用されたことがある生徒様。硬さは特に問題なく進めることができました!

 

 

H様

 

 

H様が苦労されたのは、取手などの折る部分。

図案に合わせて作っているつもりが、折り目の位置が図案からズレてしまいます。

 

これはワイヤーを折るときに、指かペンチ、どちらを支えにしているか。そしてどちらの力で折っているかで変わります。(ペンチを曲げて折るのか、指で押して折るのかなどの使い方で、折れる点が変わってしまうのです)

 

 

<以下の写真は、ワイヤーを掴むペンチ位置は同じですが、右手か左手どちらで押しているかで折り目が変わります>

 

 

 

(小さいですが)赤点が折れる点になります。ペンチを挟んで上か下かで折れている、差が分かりますか?

 

この説明がなかなか口頭では伝わりづらく・・・(今回写真撮ったので、これからはこれを使って説明しようかな)

 

H様には実際に私が作るところも見ていただきました。見ていただくことで少し理解していただけた部分もあったかなと思います^^。

 

 

レッスン時は、説明を聴きながら作るのだけでも忙しいと思うので「何となく分かった」を都度繰り返しながら、一歩ずつ習得していきましょう♪

 

 

H様作品

 

 

取手に付けたコイルがアクセントになって可愛いですよね♡

 

 

出来上がりに満足していただけたようで、私も嬉しいです♡

今回もありがとうございました!!

 

 

 

 

 

***********

 

色々ご紹介しています。ぜひご覧ください。

ワイヤークラフトレッスンブログはこちら→

ワイヤークラフト紹介ブログはこちら→

ベランダニュースのブログはこちら→

季節の作品レッスンはこちら → 

オルモルブロンズドレ デュプロマ講座について→

ワイヤーplusオルモルご紹介はこちら→

 

インスタグラム→@wire_flec.35

LINEアカウント→「@588rmxza」