こんにちは。Chikapenchi です。
今コロナウイルスで、心配な事ばかりが世の中で起こっていますが
春は着実に近づいています。
今日は新芽が出てきている植物達をいくつかご紹介。
キボウシ
株自体はもう3〜4年前から育てています。
毎年冬になると枯れ、春になると芽吹くのです。
我が家では古株なので毎年「今年も芽吹くかな〜」と気にかけている子です。
スプリングワンダー
ハートの形の葉がかわいい多肉植物です。
赤ちゃんは根元から生えてきています。
タイトゴメ
モリムラマンネングサ(右)の隣に小さく芽吹いている子です。
成長した子は全部枯れてしまって。
でも、残った幹(?)から子供が出てくるって神秘ですよね〜!
レッドベリー
こちらも本当はもこもここんもり成長する多肉植物。
今は時期的にも間延びしてしまっています。
そんな中、根元から芽吹いていますね!
この時期は本当に、赤ちゃん探しでウキウキする季節。
葉っぱ物も、若い新緑の葉が生えてきてとてもきれいな時期なんです。
4〜5月になれば、新緑で生き生きとしたベランダになっているでしょうね。
楽しみだ〜!!
余談ですが、こちらやはりムスカリでした。
寒い時期のお花のはずだけど・・・花出るの遅くない??
こんなもの?